どうもmeguです♪
今日は久しぶりに家作りについてです!
私が家作りで後悔した事の1つでもある新築時に決めるコンセントの場所・位置。
これは私に限らず多くの方が失敗した!っと思った事ではないでしょうか。。
それくらい、失敗しやすいコンセント位置。
実際に家作りを終え、生活して3年近くたった今だからこそ失敗したなぁ。ここにあったら便利だったなぁと気付くことがあります。。
これから、新築・家作りの方、コンセント位置でお悩みの方に少しでも参考になれば嬉しいなと思います。
お付き合いください*
コンセントの数・位置
新築建築・家作りで決める事になるコンセントの数や位置。
どの部屋に何個その位置につけるか何て初めての家作りだった私は全く決めれませんでした。
大体の方は一生に一回の家作り。
初めてで、そんなのコンセントがどこに必要で、どこにあるのが便利なのかなんて分からないですよね。。
結局、わが家は担当さんに全てお任せしてしまいましたw
結果大きな失敗はなかったもの。。
ここにコンセントがあれば便利だったな。ここ使わないなぁ失敗だったなと思う事が多々あるので自分できちんと調べてもっと考えれば良かったと失敗・後悔しています。。
わが家のコンセント位置1階
わが家のおおよそのコンセント位置を黒い●で印をつけました。
少々分かりにくいかもしませんがお許しをっ!
まずは1階♪今回の記事ではわが家の1階コンセントについてです*
2階はまた別記事にて紹介します。
- 玄関上がってすぐに1か所。
- 洗面2か所
- トイレ1か所
- リビング3か所
- ダイニング3か所
- キッチン3か所
- キッチン入る所に1か所
1階コンセントは計14か所になります。
見落としあるかも。。
わが家は1階には個室がない為、少ないかと思います。
各場所ごとにコンセント位置の失敗点や便利な場所を紹介していきたいと思います*
玄関まわり
わが家は玄関&土間収納にはコンセントがなく、玄関あがってすぐ右に1か所コンセントがあります。
分かりにくい画像ですみませんw
この付近は1か所はコンセントがある方がいいと思います!
欲をいうなら、土間収納にもあると便利だったなと思います。
何に使うかはちょっと思い浮かびませんが。。w
大きな収納スペースにはあると便利なはずっ!
わが家の土間収納は1畳ほどでさほど大きくなないので困ってはいませんがw
それと、下駄箱上に照明やアロマポットや小さな空気清浄機などちょっとした家電を置きたい場合はコンセントがあると便利ですね♪
ちなみに1階廊下には玄関すぐの1か所のみのコンセントで他はありません。
コード式の掃除機やスチームモップなどを使うご家庭なら必要になってくるかもしれませんね(*´ω`*)
わが家はマキタの掃除機しかないですい、広い廊下ではないので大丈夫でした。
洗面
わが家の洗面&脱衣所のコンセントは2か所。
化粧台裏に1か所、洗濯機横に1か所。
洗濯機横に2個口のコンセントが2つありますが、1つは太陽光や蓄電池を設置した時についたもので実際には使えませんw
わが家の洗面&脱衣所は狭いので2か所で不便はないです。
ただ、このスペースに洗濯物を干して除湿器やサーキュレーターを置いたり、冬場に小さなヒーターなどを置く予定がある場合は、その家電を置く予定の場所の近く・高さに合わせたコンセントがあると便利そうです。
それに加え、洗面&脱衣所&お風呂場で使う予定の家電をどこで充電するかを考えるといいかと思います。
ここでわが家が失敗したなと感じたコンセント位置なんですが、洗濯機の横!!
コンセントが目立つ。。黄色い紐がびろ~んw
もっと見えない位置・洗濯機の真横に下げれば良かったなぁと後悔ポイントです。
わが家の場合は洗面台の中にコンセントがあるので髭剃りなんか充電する時は扉の中でコンセントを使う事が可能です。
どんな洗面台を使うかによってコンセントの位置はしっかり考える必要がありそうです*
トイレ
トイレはどこのお家も大体は1か所ではないでしょうか?!
わが家は引き戸を開けると写真の様に正面に便器がないのでコンセントがあまり見えない位置にあります。
正面から見るとコードが目立ちますね。しかも、カラーがあるコードw
正面に便器がくるとトイレを開けた瞬間に目につくので、気になりそうな場合はあまり目立つ場所にコンセントがこないように確認するといいかなと思います。
リビング
リビングには3か所。
壁掛けのテレビ裏とソファー付近とエアコンの位置。
テレビ裏はテレビをかける事を想定できていたので良かったのですが、もう1か所は若干不便。
めちゃくちゃ困っているわけではないのですが。。
この場所でわが家がコンセントを使うのは大体ケータイの充電。
ソファーで転がりながら、私・娘・主人がケータイを充電しながらいじるのですが、若干遠い。。w
もう少し高さ上でも良かったかな?
みんながコードを引っ張るので若干コンセントカバー壊れてますw
後で知ったのですが、床に隠せるコンセントがあるんです!!
こんなの↓
画像はお借りしました.
http://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/floor_outlet/residential/index.html
このコンセントめちゃくちゃいい!!使わない時は閉まっておけるしリビングにはこのコンセントを採用してみたかったです。ちなみにUSBとかも付けれます。
ダイニング
ダイニングには3か所コンセントがあります。
1つ目はリビング収納として使っているチェストの裏。
裏からコンセントがひょっこりはん♪全然かわいくなぁぁいw
2つ目はレコーダーやプリンターが収納してあるキャビネットの横。キッチンカウンター側に付いています。
ここはレコーダー・プリンター以外にも電話回線やルーターなどもあるので電気回線が1番集中してあるコンセントになります。
このコンセント部分は今年に入りリフォームでコンセント位置を窓側・奥にずらしてキャビネットで隠れるようにしてもらいました。
現在はキャビネットでしっかり隠れています♪
その時の記事はこちらから↓

ここのコンセントがわが家最大の失敗でした。。
1番ごちゃつくコンセント部分なのでたくさんのコードが丸見え・しかも目につきやすい場所だったのでとても見栄えが悪く、見るたびにげんなりしていました。。
リフォームでコンセント部分を隠せてとても満足しました♪
コードが常にさしっぱなしになると予想される場所のコンセントは見えないよう工夫が必用でした。
家具で隠せる位置・高さにしたり、収納スペースに隠せるようにしたりできたらすっきりしますよね♪
続いて3つ目のダイニングコンセントは掃き出し窓とキャビネットの間の壁にあります。
ここはコードが常に刺さっているわけではないですが、よく使うコンセント場所の1つです。
主に私がダイニングでパソコンを触る時充電したり、アイロンかけをする時などですね。
距離としては遠くもないのですが。。
コードが邪魔w
ずっと座ってパソコンを触ってるわけではなく、家事したり・子供と遊んだり隙間すきまで作業するので戻る時に足にコードがひっかかったり、子供がコードを触ったり。。
ここは潔くキッチンカウンター側にコンセントを付ければ良かったなと思います。
ダイニングテーブルで死角になる場所のここらへんとか↓
わが家の場合はダイニングテーブルの位置はこの場所から変わる事はないのでテーブル下とかだったら良かったかなぁ。
とにかく、ダイニングでの作業は何かと多いのでダイニングテーブルの高さにあると便利!!ただ、なるべく目立たない工夫があるといいですね。
キッチン・キッチン付近
キッチンにはコンセント3か所&キッチン入る所のパントリー側の壁に1か所あります。
まず、キッチン1つめは冷蔵庫裏。冷蔵庫の上ですが丸見えw
冷蔵庫のコンセントはコードが常に刺さっているので見えない位置にすれば良かった。。後悔ポイントの1つですね。
とりあえず100均のコンセントカバーをつけて少しでもすっきり見えるようにしています。
二個口コンセントだけど、この高さでこの位置だと冷蔵庫以外は使えないので1個は使われる事ないコンセントですねw下にあれば何かに使う事もできたかもしれません。
2つ目はカップボード側。
ここはキッチン家電に使用。カップボード本体にもコンセントがあるので実質2か所?!
これは無難な位置ですね!便利というか、普通にいりますよねw問題なく快適に使えています。
キッチン家電でしっかりコンセントを隠せる位置にしましょう♪
3つ目はキッチンのワークスペース付近。
ここはとても重宝している場所です♪料理している時にケータイ充電したり、ケトルやミキサーを使う時や、ダイニングでホットプレートを使う時もここのコンセントを使用しています。
ワークスペースはコンセントがあると便利ですね!!
そして、キッチンに入る所にあるコンセント。
ここですね!
ちょっとした通路の下にあります。
ここもよく使うのですが。。もっと違う位置で良かったのでは??w
娘がよくここでケータイやモバイルバッテリーの充電をするのですが、邪魔。。w
よく使うだけに残念ポイント。
基本コンセントは生活感も出るので極力見えてほしくないですよね。
反対から見ると。。
この位置。
反対側はパントリーなんです!このパントリー内にあれば良かったのに!w
わが家はパントリーといっても食材やキッチン関連の物は置いていなくて、リビング収納として使っています。
モバイルバッテリーや掃除機なんかもここに収納しているのでここにコンセントがあれば便利だったな~と思います。
なんなら、ここのパントリーを広くして電話機やプリンター、ルーターなども置けるようにしたかった。w
まとめ
では、まとめて見ると。
家作り・新築時コンセントの位置を決める時に考えるポイント!!
- どこにどんな家具を置いて何を置くか
- どこでどんな家電を使うかどの高さが便利か
この2点をいかに想像できるかがコンセント位置の失敗をしない事に繋がります。
とは言え、初めての家作りでそんな想像難しいわ!!と思われる方。
分かりますw私も新築建築当初、担当の方に大体の家具の大きさや配置を考えるといいですよ!っと言われてましたが、入居してないのにわかるわけなやん!!って心で思ったましたw
結果コンセント位置丸投げww(後悔しかない。w)
でわ!家具や家電何もかも決めるの面倒!でもなるべくコンセント失敗したくない!
そんなずぼらーさんまとめ!!
- コンセント数ケチらない←
- 大きい家電だけ位置を決める
この2点!!
住んでみて、コンセントを増やすのはなかなかできないですよね。
実際、新築家作りの後悔ランキングでも上位なのはコンセントが足りない!らしいのでケチらない方が無難かなと思います。
見える位置にコンセントがあっても、実際コードが刺さってなければ見栄えはさほど悪くはないかと思います。
ただ、大きな家電・常にコードをさしておかなければならないコンセント位置はあまり見えない場所いいと思います。
考えるべき家電として。。
- テレビ
- 電話
- ルーター
- レコーダー
- エアコン
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- キッチン家電その他
などはきちんと考えた方がよさそうです。
掃除機やモバイルバッテリーなんかの充電スペースとしてクローゼットにコンセントを設置するのはおすすめです*
ごちゃつくルーター関連も見せない工夫をするといいかなと思います!!
以上、わが家の1階コンセントの便利な場所・失敗点の紹介でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際はブログランキング応援頂けると嬉しいです(o_ _)o))
にほんブログ村 ←ポチっと。