どーもmeguです♪
家具は増やしたくない!!とずっとリビングダイニングに収納家具を増やす事をさけていたのですが、どう考えても収納スペース不足。。
悩みまくった結果IKEAのチェストを今年に入って購入しました。
結果使い勝手が良すぎて追加購入して現在は同じチェストをリビングダイニングに2つ並べています。
購入した時の記事はこちらから↓

もともとは子供服をリビングに置きたくて家具を購入したのですが、とても使いやすい位置だったのでその他の物も収納しました。
リビング収納には何を入れると便利か、どんな物を収納しているかを全見せしたいと思います♪
お付き合いください*
リビングに収納家具を増やすメリットデメリット
わが家のリビングダイニングには備え付けの収納スペースやクローゼットはありません。
テレビボードなどもなく、唯一の収納家具はコピー機・レコーダーを収納しているキャビネットのみ。
こちらのキャビネットです。
ダイニングのすぐそばなのでとても便利な位置です。
こちらのキャビネット収納については別記事にします*
中は見ての通りレコーダーやプリンターが収納されているのでリビング収納としてたくさんの物を収納する事はできません。
私が収納したい子供服を収納するはスペースは確保できないし、衣類なのでチェストが欲しい!と考えるようになりました。
デメリット
でも、家具を増やすのはデメリットが。。
- 場所を取る
- 圧迫感が出る
- 掃除の手間が増える
- お金がかかる
- 物が増える要因になる
私のコンセプトはすっきり暮らす。
大きな物(家具)を増やすのには抵抗がありました。
ましてやリビング!!なるべく広く見せるようにしたいので大きな家具を置くと圧迫感がでないか。。とても悩みました。。
デメリットとメリットを比べてみた。
リビングに収納家具を置いて1番収納したかったものは、子供服!
わが家の長男・次男は4歳2歳(次男はもうすぐ3歳♪)。
食事をして汚したり、外遊びで汚したりとまだまだ服を汚す事が多いです。
長女はもう中学生なので2階の自分の部屋で自分の服を管理していますが、長男次男はまだ小さいので2階の子供部屋に置くより1階にある方が便利っ!
子供が食事で服を汚した!外で服を汚して帰って、いちいち2階に取りにいくのは面倒。
更には、わが家の生活スタイルでは子供がダイニングで朝食を食べている間に保育園の準備。
朝食が終ったら着替えなのでリビングダイニングに子供服があるのは動線がとてもいいです。
このメリットと先ほどあげたデメリットを比べると、子育て真っ最中兼業主婦の私はメリットの方大きいと感じました。
子供服収納
IKEAのチェストは4段の引き出しがあり、真ん中の二段の引き出しに子供服を収納しています。
左は長男・右は次男の服を収納。
上はトップス・下はボトムス。
ボトムスはオールシーズン全てのボトムスがここに入っています。
トップスは半そでのみなので、もう少し暖かくなれば衣替えが必要になります。
本来ならここに全て収納して衣替えをしなくていいスタイルの方が楽なのですが、このチェストを置いている場所はとても使い勝手がいいので他の物を収納する事にしました。
年に1.2度の衣変えのデメリットより、毎日使うものも収納する利便性・メリットの方が大きかったです。
中には、高さが変えれる不織布仕切りケースを使っています。
無印やセリアなどの100均で売っています!
無印・100均共に奥行32.5cmなのでぴったりでした。
(ぱっと見どれが無印でどれが100均のかわからないw)
子供服は何枚だけ!とは決めずにここに入るだけと決めています。
この場所に子供服を置けるようになって、本当に便利になりました!!
ダイニングで食事をして服を汚しもさっと服を変える事ができる♪
更に!わが家は基本部屋干し派でリビングで干すので、すぐに干した子供服をしまえるメリットも(*´ω`*)
子供の通園グッズ
チェストの1番下の引き出しには子供の通園グッズを収納しています。
子供服同様、左は長男・右は次男の物になります。
長男のスペースには
- 通園バッグ
- スモック
- 名札
- テッシュ
- ハンカチ
- 手拭きタオル
を収納しています。
長男は自分で保育園の身支度ができるので、取りやすい1番下の引き出しに収納しています。
(大人は逆に1番下は取りにくいので丁度いい)
次男のスペースには
- 手拭きタオル
- 食事タオル
- エプロン
週末はカラー帽子を持ち帰るのでここに。
奥の黒い物は次男の保育園の荷物を入れるバッグです。
(バッグというか袋w)
平日はここには戻さないで玄関にかけています。
平日は玄関すぐのこのフックにかけたままです。
流れとして。。
帰宅→洗い物を洗濯→干して乾いた食事タオル他あればバッグに入れる→ここにかける。
乾いた物がなければ、洗濯物だけ出してここにかけるだけです。
土日はバッグはチェストにしまいます。
その他収納している物
チェストの1番上はリビングダイニングに散らかりがちな物を収納。
左側には
- カメラ類
- 私の財布他
- 出かける際持っていく物(ミニスプレーやミニクリームなど)
- マキタ充電器
- メジャー
- 手帳
収納ケースは100均セリアの物を使っています。
仕切りが動かせるので、入れたい物によってスペースを変えれるので便利です。
右側には主人のパソコンと充電器。
充電コードはケースに入れるだけ!主人はコードをきちんとまとめたりはしないのでハードルをさげています。
コード入れに使っているケースは無印のファイルボックスハーフです。
奥行がシンデレラフィット!ぴったりって気持ちがいい♪
わが家はIKEAのチェストをダイニングテーブルの背面に置いているのでとっても便利な位置!!
正直もっと入れたい物はありますが、散らかりやすい物・よく使うものを優先して収納しています。
今も散らかる事はあまりないのですが、もっと使いやすく楽できるように試行錯誤していきたいと思います*
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中!!
ポチっとして頂けると、更新の励みになります(o_ _)o))